2010年03月23日

たがわ山菜 天ぷら4点セット(最終回)

 促成山菜も終盤に差し掛かりました。促成山菜が終わったハウスは早くも稲の育苗準備に入ります。何だかんだ言っても春ですねぇ~。

たがわ山菜 天ぷら4点セット(最終回)

左上から、行者にんにく・青こごめ・うるい、下はタラの芽です。


 『たがわ山菜 天ぷら4点セット』も最終回となり、トリをとらせて頂くのは「たらの芽」。
 山菜天ぷらの代名詞ですよね。もう、食べた方も大勢いることでしょう。最近は「こしあぶら」にその座を奪われる状況になってきましたが、「こしあぶら」の促成技術が確立されていない為、まだまだ王座の地位はゆるぎないものと思われます。

たがわ山菜 天ぷら4点セット(最終回)

ハウスにトンネル、加温・無加温方式の栽培です。見事です!

◎たらの芽[ウコギ科:タラノキ(新芽をたらの芽と言う)]
 櫛引地区を中心に栽培が行われています。以前は、北海道から木を購入し促成栽培されていましたが、現在では畑や転作田に栽培しているため購入する事はほとんど無くなりました。
 自然のものは赤みを帯びていますが、促成は緑色をしています。品種によっては赤いものもありますが、市場での評価はイマイチです。

たがわ山菜 天ぷら4点セット(最終回)

一個一個収穫します。(ご苦労様です。)


 たらの芽に限った事ではありませんが、特に山菜類は大きければ高価ということが無いんです。私みたいな一般人は大きいものが美味しい(実際、美味しいです。)し、高価と思うのですが、時によっては、一番小さいSサイズのものが一番高価な場合があります。何故でしょう?
 正解は、高価で買う料亭の皿にLサイズは収まらないから。kao13 案外単純です。でも、その状況にあわせなくていけない農家さんは大変です。
 この商売をして『日本人の食糧に対する意識はおかしい!』と、つくづく思います。もっとも、今の流通形態では消費者の皆さんにも価格・規格の決定権は無いんですよね。

たがわ山菜 天ぷら4点セット(最終回)

下から2番目の2Lサイズが一番安価です。おかしいですよねぇ~。face09


もう1ヶ月も経たないうち、天然物のたらの芽が出回ります。


タグ :たらの芽

同じカテゴリー(美味しい野菜)の記事画像
たがわ山菜 天ぷら4点セット(その3)
たがわ山菜 天ぷら4点セット(その2)
たがわ山菜 天ぷら4点セット(その1)
あさつき・浅葱・胡葱...?
雪中軟白ねぎ
プチヴェール
同じカテゴリー(美味しい野菜)の記事
 たがわ山菜 天ぷら4点セット(その3) (2010-03-18 21:03)
 たがわ山菜 天ぷら4点セット(その2) (2010-03-09 19:16)
 たがわ山菜 天ぷら4点セット(その1) (2010-03-08 19:40)
 あさつき・浅葱・胡葱...? (2010-03-03 19:49)
 雪中軟白ねぎ (2010-03-02 19:13)
 プチヴェール (2010-03-01 18:49)

Posted by カトcom at 18:30│Comments(0)美味しい野菜
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。