2010年03月09日
たがわ山菜 天ぷら4点セット(その2)
今日は寒かったですね~。明日は公立高校の入学試験日。受験生の皆さん、そして父兄の方々、最後の追い込み頑張って下さい。17日の合格発表では「山菜!」いや「万歳!」となるよう祈念します。(オヤジギャグで
)
と、つかみはスベリましたが、今日の山菜は「青こごめ」です。

左上から、行者にんにく・青こごめ・うるい、下はタラの芽です。
◎青こごめ(青こごみ)[シダ類:クサソテツ]
昔から庄内地方では「こごめ」と言えば「赤こごめ」のことを指していましたが、希少で栽培するにも難しく、市場にも出回らないため次第に「青こごめ」にその地位を奪われて行きました。ただ、最近では「赤こごめ」も栽培モノが出回るようになってきております。ちなみに、「こごめ」と「こごみ」は同じものです。総称を「こごめ」、くるくるっと巻いている新芽の部分を「こごみ」と呼ぶ人もいます。
かつては促成山菜の花形でもあった「青こごみ」。バブル崩壊とともに料亭文化が廃れて行き、価格も比例して下がり始めて行きました。現在では栽培者もピーク時の半分になっています。
ただ、優秀な農家さんが作った「青こごみ」は今でも老舗料亭や有名デパートから引っ張りだこ。クオリティーの高い農産物は不況をも凌駕します。

栽培方法はハウス・トンネル・加温方式です。
庄内地方自生の「青こごみ」の株を促成栽培する人はごく僅か。その株の殆どが北海道から購入しています。その理由は茎の太さの違いからです。

北海道は“でっかいど~”!(またまた
)

で、商品はこれになります。

と、つかみはスベリましたが、今日の山菜は「青こごめ」です。
左上から、行者にんにく・青こごめ・うるい、下はタラの芽です。
◎青こごめ(青こごみ)[シダ類:クサソテツ]
昔から庄内地方では「こごめ」と言えば「赤こごめ」のことを指していましたが、希少で栽培するにも難しく、市場にも出回らないため次第に「青こごめ」にその地位を奪われて行きました。ただ、最近では「赤こごめ」も栽培モノが出回るようになってきております。ちなみに、「こごめ」と「こごみ」は同じものです。総称を「こごめ」、くるくるっと巻いている新芽の部分を「こごみ」と呼ぶ人もいます。
かつては促成山菜の花形でもあった「青こごみ」。バブル崩壊とともに料亭文化が廃れて行き、価格も比例して下がり始めて行きました。現在では栽培者もピーク時の半分になっています。
ただ、優秀な農家さんが作った「青こごみ」は今でも老舗料亭や有名デパートから引っ張りだこ。クオリティーの高い農産物は不況をも凌駕します。
栽培方法はハウス・トンネル・加温方式です。
庄内地方自生の「青こごみ」の株を促成栽培する人はごく僅か。その株の殆どが北海道から購入しています。その理由は茎の太さの違いからです。
北海道は“でっかいど~”!(またまた


で、商品はこれになります。
天ぷらは勿論ですが、ゴマ味噌和えで春を感じてください
Posted by カトcom at 19:16│Comments(0)
│美味しい野菜